むむっ(◎_◎;)

ちょうど1年程前にドラセナが花を咲かせ、花を咲くこと自体が珍しいと知り、開花する瞬間を逃さないよう24時間カメラを設置して記録していたのですが。

今朝見たら、むむっ(◎_◎;)
これはもしや???

実がついてますよね?
========================================
幸福の木は、大きく育つと花を咲かせることがあります。しかし、花が咲くこと自体が珍しいとされる観葉植物です。毎年花が咲くことはなく、早ければ2~3年、長ければ5~10年の周期で花を咲かせます。また咲く季節も決まっていません。白い小さな花をまとまって咲かせるものや、枝から垂れるように花を咲かせるものなど、種類によって異なります。
幸福の木という名を持つこともあり、花言葉は「幸福」です。種類ごとの花言葉もあります。たとえば、ドラセナ・フラグランスの花言葉は「幸福」「隠しきれない幸せ」、ドラセナ・サンデリアーナの花言葉は「開運」「金運アップ」です。
花を咲かせることがとても珍しい植物のため、あまり見られない花が咲くと、縁起がいいといわれています。長い間育てている幸福の木に花が咲いたら、縁起がいいと思う人も多いでしょう。幸福の木は、「幸福」にまつわる花言葉をたくさん持つことも、縁起がいいとされる理由の1つです。
========================================

1年前の写真を見返すと、花が咲く前の実の状態と同じように見えます。
調べると花が咲くこと自体珍しく毎年花が咲くことはなく・・・
とありますが、ちょうど1年です✌️

さすがに昨年ほどのテンション☆あげあげにはなりませんが、今後の成長を楽しみに観察していきたいと思います😁

母の日🎉

昨日は母の日でしたね🎉
皆様、どうお過ごしでしたか?

母の日のお花と言えばカーネーションですね。
最近は紫陽花を贈る方も増えていますが、やはり定番のお花と言えば最初にカーネーションが浮かびます。

母の日の起源は、幼くして母を亡くしたアメリカの女性が「生前から母へ感謝の気持ちを伝える機会をつくりたい」と尽力したことからと言われています。亡母が大好きだったカーネーションをおくったため、母の日にカーネーションを贈る今の形ができたと言われています。

カーネーションには、赤は「母への愛」、ピンクは「感謝」、紫は「誇り」など色ごとに異なる花言葉があり、お母さんへの気持ちやお母さんの人となりに合ったものを選ぶのもおすすめです。
母の日の起源となったカーネーションとともに、お母さんに日ごろの感謝の気持ちを伝えたいものです。言葉にしないと思いは伝わりません。母の日に限らず、常日頃から気持ちを言葉に出して伝えることが理想であると思います。

私から世の中のお母さんへ・・・

 

備えあれば憂いなし

今日で東日本大震災から12年2か月が経ちました。

これからも震災のこと、被災地のことに関心をもって行動していかなくてはと思います。

東日本大震災以降、日本列島各地で大規模な地震や台風、集中豪雨などの自然災害が毎年のように発生しています。

南海トラフ地震や首都直下地震など、甚大な被害が予想される大規模地震が刻一刻と迫っています。

5月5日(金)午後2時42分ごろ、石川県能登地方で強い地震が発生し、珠洲市で震度6強、能登町で震度5強を観測しました。

今朝5月11日午前4時16分ごろ、千葉県で最大震度5強を観測する強い地震がありました。

能登地方をはじめ、北陸地方の皆さまはまだ余震も続いていて、今はとてもご不安で落ちつかない時間をお過ごしかと思います。
これ以上、大きな地震や被害が起こらないよう、
1日でも早く周辺の皆様が安心してお過ごしになれるような日が戻ってきますよう、お祈りいたします。

人間は月日と共に記憶が薄れて行きます。
それは悪いことではありませんが、決して忘れてはいけない事があります。

自然災害の発生を防ぐことはできなくても、日頃からの防災減災の取り組みで被害を最小限にとどめることはできるはずです。

今一度、備蓄品や避難所や避難経路の確認、家族との連絡方法など再確認にして、いざという時に備えるってすごく大切な事だと思うのです。

「備えあれば憂いなし」

ゴールデンウィーク終わり☘️

長かったゴールデンウィークが終わり、昨日から通常通りの一週間がスタートです。
我社は9連休‼️
そんなに休みが多くて何して過ごそう?と思いながら迎えた連休ですが
終わってしまえばあっという間╮(╯-╰)╭
皆様、楽しいお休みをお過ごしになられたでしょうか❓

連休明けで生活のリズムが崩れてしまっている方は、まずそのリズムを戻さないといけませんね💦

さて、今日は「アイスクリームの日」ってご存じでしたか?

今朝のニュースで知ったのですが、語呂合わせでもなさそうだし、なんでだろう??
と思って調べたら、日本で初めてアイスクリームが製造販売された日だそうです。

東京アイスクリーム協会(現:一般社団法人・日本アイスクリーム協会)が1965年(昭和40年)に制定。

1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスクリームデー」と決め、東京アイスクリーム協会が記念事業を開催し、都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントした。このことがきっかけとなり、以後、同協会では5月9日を「アイスクリームの日」として、各地でイべントやプレゼントなどのPR活動を実施している。

今日イベントあるアイスクリーム販売店もあるそう🍨

皆さんの好きなアイスは何の味ですか❓
アイスの日、ぜひともお気に入りのアイスを食べてくださいね🍦

国道324号 真湯⇔須川間合同パトロール

冬季封鎖されている一関市厳美町の国道342号真湯⇔須川温泉間(延長14.9キロ)で、本日関係機関や団体による合同パトロールが行われました。我社では常務が参加いたしました。

今年は積雪が最も少なく、須川温泉付近の積雪も昨年に比べてほとんど残っていない状態です。

快晴☀で青空の中、鳥海山が綺麗に見えました(@_@)

植物だってすっきりしたい😁

昨日は気温が上がり、30度を超える夏日🌞を記録したところもあったようです。
今日も良い天気☀ですが、時折風が強く吹くため、窓全開には出来ない感じ💦

6月に奇跡の花を咲かせ、その後もすくすく成長しているドラセナ。

鉢植えが丸くて底が浅いため、背丈が伸びすぎてバランスが悪くなってきたため、高さのある鉢植えに植替えしました。

丸い鉢から掘り起こしてみると・・・

鉢いっぱいの大きさに広がる根っこ‼️
この機会に毛細血管のような細い根っこをカットしてスッキリ😁

もっともっと大きくな~れ(●’◡’●)

桜🌸の1ケ月

毎年3月も半ばに差し掛かると、
「いつ咲くのかな」とソワソワし始め、
咲いたら咲いたで咲き続けて欲しいと願い、
でも、あっという間に終わってしまう・・。

毎年その繰り返しだと、とうの昔に分かっていることとは言え、
毎年同じ気持ちにさせられますね、桜は🌸

会社周辺の桜はだいぶ散っていて葉桜になってきています。
いつかは散りゆく定めと分かっていても、
なんとなく寂しい気持ちになるのは私だけでしょうか・・・(´;ω;`)

天童のしだれ桜は今が見頃でした。
倉津川沿いに咲くしだれ桜のライトアップ。幻想的な世界でした✨

新年度スタートです

月日が流れるのは早く、今年も4月を迎えました。
新年度スタートです❣(本日は4日ですが・・・)

4月を迎え期待と不安を胸に一歩踏み出した新入社員さん
学生の皆さん
新たなことに挑戦する皆さんに
たくさんの幸せが降り注ぎますように✨✨✨

新入社員の皆様へ、私が若い頃から大切にしている言葉を贈ります💖

【日常五心】

「はい」という素直な心

「すみません」という反省の心

「私がします」という奉仕の心

「おかげさま」という謙虚な心

「ありがとう」という感謝の心

私が今でも心がけている言葉です。

新入社員さんの心に届いてくれたらと思っています。

新年度が始まり
気持ちを新たにリフレッシュして仕事もプライベートも楽しんでいきたいですね。

笑う門には福来る

忙しい日々の中にも何事も楽しむことを忘れず
小さな幸せを見つけて笑って過ごしたいですね(*^^*)

本日の仕事終わり、そろそろ帰る支度をしていたところ
部長さん方からの「おぉ❣綺麗な夕陽だ」の声に思わずスマホを手に写真を撮りました。

ほとんど沈んでしまってますが・・。
穏やかな平和な4月初めの夕陽に心が癒されます(❁´◡`❁)

侍ジャパン⚾優勝🏆

侍ジャパン⚾️🇯🇵優勝おめでとうございます🏆✨🥇🏆✨🎉🎉💕

ドキドキとワクワク💖
感動と涙😭

今日は仕事に集中出来なかった人が多かったのではないでしょうか・・❓

どの選手も素晴らしい活躍でしたが、やっぱりここ岩手の出身
大谷翔平選手と佐々木朗希選手👍
本当に素晴らしい活躍でした✨

沢山の感動をありがとうございました😭✨💕

東日本大震災から12年

2011年3月11日14時46分、
東日本大震災が起きました。

この頃は暖かくなりましたが、あの日の被災地は雪がちらつく、冷え込む日でした。

東日本大震災から12年。

今なお、つらく苦しい心境、
そして環境におられる方々に
一日も早心からの笑顔が戻りますよう、
お祈り申し上げます。

当社は内陸部にあるので津波の被害はありませんが、停電が続き被害状況をテレビで見ることができず、携帯電話でみた沿岸部壊滅状態の惨状、そして余震が続く毎日、鮮明に覚えています。

一ヶ月ほど前もトルコ南部シリア北部で地震が発生し5万人以上が亡くなり避難者は160万人を超えています。特に、避難環境は劣悪でテント暮らしを余儀なくされる方が多い状況です。世界全体で救援活動をしなければ、もっと多くの犠牲者が出ると言われています。

週末にNHKスペシャルで南海トラフ沿いの大規模地震(M8からM9クラス)のシミュレーションをドラマ化し放送されておりました。やはり地震は予測が難しい分とても恐怖です。

南海トラフ沿いの大規模地震は30年以内に70%から80%の確率で発生する予測が発表されています。また、それによって連動的に大規模地震が起きる可能性も指摘されておりました。

日頃から他人事ではなく一人ひとりが防災意識をもって生活する事が、大切な人や自分の命を守る事に繋がるのだと震災当日の日を思い出しながら改めて感じました。