冬季封鎖されている一関市厳美町の国道342号真湯⇔須川温泉間(延長14.9キロ)で、本日関係機関や団体による合同パトロールが行われました。我社では社長と一関営業所所長が参加いたしました。
今年は積雪量が最も少なく、我が社で請負の車道除雪については稼働ゼロでしたが・・・。
須川の山頂近くでは、ここ1・2年前より雪が多かった、と社長から報告を受けました。
山頂付近ではロータリ除雪車が勢いよく雪をかき出しています。
例年より1日早い4月25日(金)正午に冬季閉鎖が解除されます。
冬季封鎖されている一関市厳美町の国道342号真湯⇔須川温泉間(延長14.9キロ)で、本日関係機関や団体による合同パトロールが行われました。我社では社長と一関営業所所長が参加いたしました。
今年は積雪量が最も少なく、我が社で請負の車道除雪については稼働ゼロでしたが・・・。
須川の山頂近くでは、ここ1・2年前より雪が多かった、と社長から報告を受けました。
山頂付近ではロータリ除雪車が勢いよく雪をかき出しています。
例年より1日早い4月25日(金)正午に冬季閉鎖が解除されます。
毎年春と秋に実施される「春の全国交通安全運動」は、交通ルールの遵守と安全意識の向上を目指す国民運動です。
令年7年(2025年)の運動期間は4月6日から15日までで、特に4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」とされています。新生活が始まる春は交通環境が変化しやすく、事故防止のために意識すべきポイントがあります。ここでは、特に気を付けるべき5つのことを紹介します。
1. 歩行者優先意識を徹底する
春は新入生や新社会人が増え、慣れない道を歩く歩行者が多くなります。横断歩道では歩行者が優先であることを忘れず、車を運転する際は速度を落とし、左右の安全確認を怠らないようにしましょう。特に子供の飛び出しに注意が必要です。歩行者側も信号を守り、横断禁止場所での危険な横断を避けることが大切です。
2. ながら運転を根絶する
スマートフォンを見ながらの運転は重大な事故につながる危険行為です。春の交通安全運動では「ながら運転」の根絶が重点項目に挙げられています。運転中は携帯電話を手に持たず、ハンズフリーや停車時に使用するなど、安全を最優先にしましょう。注意力が散漫になると、歩行者や他の車両への対応が遅れます。
3. 自転車利用時のヘルメット着用とルール遵守
自転車や特定小型原動機付自転車(電動キックボードなど)の利用者が増える春、ヘルメットの着用が強く推奨されています。道路交通法でも努力義務とされており、事故時の頭部保護に効果的です。また、車道では左側通行、歩道では歩行者優先で徐行するなど、交通ルールを守ることが重要です。
4. シートベルトとチャイルドシートの適切な使用
すべての乗車者によるシートベルトの着用は法律で義務付けられていますが、後部座席での着用率が低いケースも見られます。春のドライブや送迎時も、全員が正しく着用することを習慣づけましょう。特に子供には体格に合ったチャイルドシートを使い、安全を確保してください。
5. 子供や高齢者の安全な通行を意識する
春は登下校中の子供や、外出が増える高齢者の交通事故が懸念されます。運転者は子供の予測できない動きを想定し、交差点や住宅街では減速を心がけましょう。一方、歩行者側も反射材を活用したり、横断歩道を正しく使うことで、ドライバーから見えやすくなる工夫が効果的です。
「春の全国交通安全運動」は、交通事故を減らし、安全な社会を作るための大切な機会です。
歩行者優先、ながら運転の防止、自転車ルールの遵守、シートベルト着用、子供や高齢者の安全確保――これら5つを意識することで、自分だけでなく周囲の人も守れます。
一人ひとりが交通安全に取り組んでいきましょう!
社長から高校入学する子供がいる従業員へお祝いが渡されました。
入学にあたり、何かと出費がかさむ時期ですので、親としてはとてもありがたく、
また、子供へ向けて社長から心温まるお言葉をかけていただき、子供たちにとっても
貴重な体験になると思います。
義務教育を終えて、高校生活へ一歩を踏み出そうとしている子供たちへ向けて、
「もっとよのなかルールブック」を贈答されました。
これから厳しい社会に出ていくこどもたちに
伝えておきたい本当のことを、
50の「よのなかルール」としてまとめてあり、
ちょっぴりピリ辛なことばと、
ユーモアあふれるイラストの組み合わせが楽しい1冊です。
今年度は2名の従業員のお子さんが入学されました。
おめでとうございます🌸🌟!
今年も、その日を むかえました。
「311(さんいちいち)」。
忘れることのない… 2011年(平成23)3月11日。
東日本大震災。
あれから14年が経ちました。
犠牲者の方々のご冥福をお祈り申し上げます。 合掌
この数年、世界では、新型コロナ、戦争、自然災害などで、あまりにも突然に、近しい人と別れることになってしまった方々が たくさんいます。
遺族の方々の手記や、切ない姿の映像を目にすることも少なくありません。
病気でも、自然災害でも、事故でも、戦争でも、人は、突然に別れの瞬間をむかえることがあります。
人の「いのち」とは、どれほど、か弱いものなのか…。
「いのち」は、時に、当たり前すぎて、空気という存在のように、その大切さを忘れてしまうことがあります。
失って初めて、その尊さを知る… それが「いのち」なのかもしれません。
Yahoo!JAPANでは3.11企画
「検索はチカラになる」を開催中です。
「3.11」と検索すると、東北や能登の支援に10円が寄付される仕組み。
より多くの人からの寄付が集まりますように❣
今季最高寒波に見舞われてた日本列島🗾
災害級の大雪に見舞われた地域もあったようで・・・御見舞申し上げます
さて今日はバレンタインデー💞です
バレンタインデーは、
セントバレンタインデー(St. Valentine’s Day)ともいわれ、
毎年2月14日男女の愛の誓いの日とされています。
日本では、女性から男性へチョコレートを渡し、
愛の告白をする日といったほうがいいかもしれませんね。
世界中で行われているバレンタイン行事、
日本とはちょっと違うようです...
欧米各地では、愛を告白する日ではなく、
愛を確かめ合う日とされているそうですよ💦
好きな人がいるなら(若いなら?)思いを伝える大事な日かもしれませんが・・・
そういうキラキラ✨な時代をとっくに過ぎてしまった方々にとっては不要な日かもしれません・・・
しかし⁉
「感謝の気持ち」として、チョコ🍫を渡すのも手ですよね♪
好きな人がいなくとも日頃お世話になってる方へ
感謝を伝えるのに、とーってもいい日です😊✨
もちろん、特別な日だけ感謝するって本当は良くないです😅
でも、
なかなか言えないならこういう機会を上手くキッカケに使うのが
/
コツだったりします
\
「感謝」は、
相手からの行動、言葉、気づかいなどにするのは当たり前の行動。
なので、
スピリチュアルで言われる
「感謝をすることで徳を積む」を、勘違いされてる方もいるのですが…
当たり前のことをしても、
「徳(宇宙貯金)」は積めません!
当たり前のことをしないのは、もちろん、論外ですよ💦
むしろ、負債を積む感じ🤣
なので、
この機会に、当たり前のことくらい、しっかりやりましょうってことです!
さて、あなたは誰に感謝の気持ちを伝えますか😘
新年🎍を迎えあっという間に2週間が経過しました。
遅ればせながら・・・
本年もよろしくお願いいたします。🎌
青森県では近年稀にみる大雪に見舞われ、災害救助法の適用がなされました。
想像をはるかに超える降雪ってとても想像がつきません。
安心して過ごすことが出来るよう一刻も早く支援の手が届きます様願っております。
除雪を請け負っている業者の方、くれぐれも事故、体調管理にお気をつけください。
さて、本日1月15日は「小正月」ですね。
昔は成人の日は1月15日でしたが、変動休日になって・・・昔の祝日が頭にインプットされています😖
正直、今の休日カレンダーについていけてません🗓️(´;ω;`)
そして「小正月」は「女正月」とも言われ、場所によっては「女性の骨休みの日」とされているそうです💦
暮れから正月にかけて、忙しく働いた主婦をせめて一日でも家事から解放してあげようと、ねぎらう意味でこう呼ばれた・・という云われもあります。
全国の女性の皆さん、今日はゆっくり過ごしてください❗
男性の皆さんは普段色々やってくださる身近な女性の労を労ってあげてください❗
いつも当店をご利用いただきありがとうございます!
ニュースでご存じの方もいらっしゃると思いますが、補助金が引き下げられることにより店頭価格が値上がりとなっております。
LINE会員になって頂くと、リッター5円引きなどお得な情報が配信されます。
この機会に是非LINE会員にご登録ください🤝
年末年始の営業時間のお知らせです⛽
配達は12月30日まで通常配送いたします。
混み合う可能性がありますので余裕をもってご連絡ください。
本日11月22日は「いい夫婦の日」👩❤️👨
知ってましたか❓
11月22日は「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合わせにより、「いい夫婦の日」👫とされています。
夫婦・カップルが、お互いに感謝の気持ちを伝え合う日になることを目指して提唱されたものです。
結婚生活も25年過ぎると、自分が休みで夫が仕事で不在だとホッとするし、食事がいらないと言われたらラッキー♫
一緒に過ごす時間が少ないほど夫婦円満でいられる・・・って思うのが本音(私だけかしら!?)
新婚当初は
「チャーミーグリーンな老夫婦になりたいね」と言ってたのを思い出しました(笑)
「チャーミーグリーン」のCMを知っていますか?今でもyouTubeで見ることができます。
「チャーミーグリーンを使うと手をつなぎたくなる♪♪」
オシャレをした老夫婦が、買い物に行き、手をつないでスキップする姿は当時としては、
とても斬新でした。
結婚当初私は、このCMを見るたびに「こんな老夫婦っていいな!」と憧れていたものです。
何が憧れだったのか?
老夫婦が若い人と同じようなオシャレな服装をしていたこと。
老夫婦が手をつないでいること。
お互い笑顔でニコニコしていて幸せそうなこと。
結婚して50年以上という長い間、夫婦としてともに暮らしてきたであろう
CMの中の老夫婦の姿に「こうなりたい!こうなるんだ!」と憧れていました。
しかし、私の周りには、こんな老夫婦はいませんでした。
当時70代?だった祖父母は、地味な服装をして、オシャレもせず
夫婦で一緒にでかけることもめったになく、もちろん手をつなぐ姿なんて
みたこともありませんでした。
身近にいないからこそ、「あんな夫婦👫、いいな!」と憧れたのでしょう。
結婚して25年経った今では、そんなこと考える訳がないですね(笑)
手をつないで歩くとしたら、どちらかが足腰悪くなって支えるためか、呆けて危なくなって支えるためとか💦
いつでも一緒にいるからこそ、記念日などのきっかけがないと結婚生活が長いとなおさら、気持ちを伝えられないかもしれません。
そんな方もいい夫婦の日をきっかけに、感謝の気持ちや愛情を伝えてみてはいかがでしょうか❓
(ちなみに私は絶対に言いませんが🤣)
我社の裏の田んぼに昨日から冬の使者白鳥さん🦢が飛来しました
昨日は数える程度だったけど、今日になったら大量(笑)
白鳥だけじゃなく、黒いのは雁?間違っていたら会社まで連絡ください(笑)
数が多く、鳴き声が賑やかですよ
肉眼で見るともっと近くに見えるのに・・・
カメラズーム8倍でこの写真です
この風景が見えると、そろそろ冬の入り口なんだなぁと思います