除雪功労者表彰式

岩手県県南広域振興局一関土木センターにおいて、
令和3年度 除雪功労者表彰式が行われ、我社の従業員2名が受賞いたしました。
昨シーズンは記録的な大雪に見舞われ、除雪及び融雪剤散布担当者はとても大変な思いだったと思いますが、地域の皆様の安全のために重要な業務であると思います。大雪が降ると、世の中の一般の人々が寝ている時間に翌日の出勤、通勤に影響が出ないよう、夜中に作業しております。その大変な業務を長年に渡って従事し、そしてその功績を認められて表彰されたということは、とても凄いことだと思います❣


受賞者代表挨拶は、我社の佐々木達也が務めさせて頂きました。

1列目、右から2名が我社の従業員です。

10月からラニーニャ現象が発生しているとみられ、冬の終わりにかけてラニーニャ現象が続く可能性が高くなっているそうです。
大雪だった昨シーズンも、ラニーニャ現象がおきており、大雪が降らないか心配なところであります。

今年の冬も地域の皆様の生活を守るため「地域に優しい除雪を」
除雪担当者一同、事故に気を付けて取り組んで行きましょう‼

花と泉の花火大会🎆

11月3日 文化の日、
一関商工会議所主催の「花と泉の🎆大会」が開催されました。

本社事務所から、大きな🎆を見ることが出来ました。
『コロナ禍終息・復興祈願』を願いながら、花泉の夜空に美しく咲いた花火を私も見たかったです(´;ω;`)ウッ…

花火を見る前、社長さん、石倉山公園キャンプ場でディキャンプ⛺だったそうです。夕陽が差込み、なんとも言えない風情ですね❣

碁石海岸キャンプ場

朝晩、めっきり冷え込みが強いですが、日中は穏やかな週末でしたね。
今週末、社長さんは「碁石海岸キャンプ場」⛺へ行かれたそうです❣

水回りの設備が整っていて綺麗でお勧め🖐
今年度は10月31日(日)で終了、皆さん来年度に期待しましょう、と社長さんからのコメントです。

キャンプ場からの帰り道、「ツール・ド・三陸サイクリングチャレンジ2021」のイベントに遭遇したそうです。
当初8月22日に開催予定だったのが、コロナウィルス対策のため延期になり、岩手県内の感染状況が減少傾向であること、首都圏の感染者数が減少傾向に転じていることで開催することができた、と主催者のコメントにありました。

そして、この海はイベントが開催された大船渡でしょうか?
波の音が聞こえてきそうな壮大な景色で、ぜひ皆さんにも見て頂きたく載せますね🤗

厳美に灯る奥の光

プロジェクションマッピングと光のアートが夜の厳美渓を美しく彩る、まったく新しい厳美を体感するエンターテイメント「厳美に灯る奥の光」

幻想的で素敵💖と、見に行った社員から写真を頂きました✌

写真で見ても、とても素敵なので是非とも生で見てみたいですね‼‼‼
次の週末も開催されるそうです。
詳しくは公式サイトをご覧ください。

 

栗駒山の雪化粧

天気が良いと遠くに栗駒山が見えます。
気づくと雪化粧??
今年の秋はいつ❓と感じるほど、暑い日から一気に寒くなり、秋が訪れることなく冬じゃない?という体感です(◎_◎;)

気づいたのは昨日でしたが、18日の一関地方は高気圧に覆われて晴れや曇りになったものの、上空に強い寒気が這いこんだ影響で肌寒い一日となり、山頂付近では雪が降り始めたそうです。
昨年より8日も早い雪模様となったようです。今年の雪はどうなんでしょうね・・・。昨年のような大雪になりませんように‼

ダブルレインボー🌈

10月の頭には、まだ半袖を着ている日もあったのに、数日前から一気に寒くなりましたね💦
🍁秋を楽しむ暇なく❄️冬が来そうな感じです。

😅衣替え‥急がないと風邪ひきます(笑)

今日は太陽が出ているのに小雨が降ったりと変な天気で・・。
午後から虹🌈が出ているのを見ましたが、先ほど見たときには虹が二重になってました( ゚Д゚)

撮影してすぐに、薄い方の虹は消えて、濃く見えていた虹はみるみるうちに薄くなっていきました。

実は2重になった虹(ダブルレインボー)は目撃したら幸運が訪れるという言い伝えがあるそうです❕
どんな幸運が待っているのかしら❓
【ダブルレインボーとは】
二重の虹(ダブルレインボー)とはとても珍しい現象。色がはっきり見えるほうが主虹、薄いほうが副虹と呼ばれています。
主虹は大気の水滴で1回反射され現れるものに対し、副虹は2回反射されます。そのため、私たちがよく見ている主虹は空側から赤・橙・黃・緑・青・藍・紫の順番ですが、副虹は赤が地面側の正反対の順番になります。

インターンシップ

10月4日(月)~8日(金)の5日間、インターンシップ支援(就業体験受入)を行いました。

毎年、一関工業高等学校の生徒を受け入れます。昨年度は女の子が1名きましたが、今年は男の子2名です。
礼儀正しく、挨拶する声が元気で先生方、親御さんの指導の賜だと思いました。

5日間、お疲れ様でした👍

中秋の名月

昨日9月21日は「中秋の名月」でしたね。

9月の満月は収穫の時期なのでハーベストムーンの異名もありますが、9月21日は8年ぶりに満月と中秋(十五夜)が重なり、超パワフルな満月だったそうです‼

==「中秋の名月」とは==
太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。

昨日の帰り道、車を運転しながらとても綺麗な月を見ました。📷持ってなくて残念💦

我が家では毎年、十五夜にはお供え物をします。
家の中から月が見える縁側に月見台を設置して、夕飯後にお茶を飲みながら、のんびりと月を眺めてお供えした物を食べます。
子供らが小さいときは、お供え物は豪華に飾ってましたが、今ではジジババ二人きりのイベントなのでお供え物も質素です(笑)
お月見欠かせないのは月見団子と、ススキですよね。お団子と合わせて飾ることで、ゆおり十五夜らしい雰囲気を演出するから・・・と思っていたのですが、このブログを書きこみしてる中で気になったので、調べてみました。

==ススキを飾る意味==

「魔除けの意味を持つ」

ススキは古来より「魔除け」の力があると信じられてきました。その鋭い切り口が魔除けに効くとされ、十五夜に飾ったススキを玄関の軒先に飾っておくと「1年間無病息災でいられる」などといわれます。

また、ススキは神様が降りてくる「依代(よりしろ)」として置かれたという説もあります。ただし初めからススキが選ばれたのではなく、ススキは稲穂の代わりです。

十五夜のころ、農村部ではすでに稲の収穫が終わっていました。稲穂はすでに周囲になく、人々は形状の似ているススキで代用したのです。


※写真撮れなかったのでイメージですが、ほぼこんな感じで、他にブドウや梨などをお供えしました

「魔除け」の意味とは驚きでした⁉
その魔除けは、我が家の猫様🐈には効果がないようで・・・飾られたススキをいたずらして怒られてましたよ💦

カモシカ❓

舞石企業グループ、㈱Myケアの『ブロンズスクエア花泉』近くでカモシカに遭遇❓

常務さんからLINEで写真が送られてきました‼


写真を見て私は牛だと思ったのですが(笑)

今までカモシカって私の中では「茶色」だったのでビックリ( ゚Д゚)私が無知だったのですが💦
↓こんな色だと思ってました(;’∀’)

 

夕焼け空の景色と田んぼのコラボレーション

これは昨日、社長さんが本社2階から撮影した写真です。
2階の事務所から出て1階の本社へ戻った・・・と思ったのですが、事務所を出て目についた景色の美しさに、すぐにカメラ📷を取りに行かれました😊

夕焼け空の景色と田んぼのコラボレーションがこんなにも幻想的な雰囲気に。
田んぼは最後の黄金色の季節ですね。今年も豊作でありますように🙌