ブログ

通行止め区間の除雪開始⛄

冬の間、通行止めになっている一関市の国道342号線、須川・真湯間およそ14.9キロの区間の除雪作業が始まりました。

真湯ゲート前で行われた神事には、県の一関土木センターの職員や工事関係者が参加し作業の安全を祈りました。
去年11月5日から閉められていたゲートが、およそ4カ月半ぶりに開けられると…去年より多い1メートル60センチほどの積雪が道路をふさいでいました。その後さっそく作業が始まり、除雪車が勢いよく雪を巻き上げながら進んでいきました。

除雪作業はおよそ1カ月続き、例年通り進めばゴールデンウィーク前の4月下旬に開通する予定ということです。

 

ひな祭り

今日3月3日は新月🌑、そして五節句のひとつ『雛祭り』です。

雛祭りを『上巳の節句(じょうしのせっく)』とも言いますが、古くは旧暦・3月の最初の巳の日に行われていて、のちに3月3日に定められたそうです。

巳の日に行われていた『上巳の節句』は、水にまつわる行事とされ、水辺で祓い清め、無病息災を祈る儀式だったそうです。

ひな祭りと言えば桃の花ですが、旧暦の3月は、ちょうど桃の花が咲く頃でもあり『桃の節句』とも呼ばれています。

また、桃の木も厄除けや鬼門除けとして邪気を祓うとされます。

ひな祭りに欠かせない雛人形も、古くは『流し雛』として、自身に降りかかる災難を人形に肩代わりしてもらい、厄や穢れを水に流す意味があると伝わります。

ひな祭りを終えるとすぐに雛人形を片付けるのも、いつまでも厄を移した人形を片付けずそばに置いておくと良くないからとも言われております。

厄を肩代わりしてくださる雛人形を片付ける際には、お雛様に感謝の心を伝えるときっと雛人形たちも喜んでくれることでしょう(^^♪

ワカサギ釣りドーム船in花山湖

花山湖に浮かぶドーム船でのワカサギ釣りが開催されてます。

※ワカサギ釣りドーム船は事前予約が必要です。
会 場 :宮城県栗原市花山湖
〒987-2511  宮城県栗原市花山字本沢
時 間 :釣り当日受付時間【8:00~】
予約受付時間【10:00〜11:30、14:30〜16:30】
料 金 :大人:1人3000円 小学生まで:1人2000円
予約先 :花山漁業協同組合
〒987-2511
宮城県栗原市花山字本沢北ノ前112-1
TEL:090-2983-2265
※11月1日オープンとなります。
※1回のお電話で4日分までの受付をたまわります。
※当日の受付の際は、同伴者全員分の名前を書いてあるメモを持ってきていただき、受付担当に渡してください。(コロナ対策の為)


ワカサギ釣り🐡に行った我社の社長さんが撮影した写真です。
花山湖、雪とのコラボレーション、美しいですね🤩

 

 

 

 

 

 

「道の駅・路田里はなやま」藩政時代の検問所、寒湯番所をイメージした建物で、特産物販売所「自然薯の館」では、地元の特産物である自然薯、山菜、きのこなどを販売。レストランには、自然薯を使った定食や、山菜、きのこ、イワナを素材にした料理が揃っています。社長さんが注文したお蕎麦とイワナ🐡美味しそうです🤗

塩竃神社へ元朝参り

我社では毎年旧正月に合わせて、社長を筆頭に各社の管理職さん達が塩竃神社へ元朝参りに行きます。
今年は2月1日(水)
安全祈願、企業隆昌、身体健全を祈祷して頂きました。

 

新年ご挨拶


2022年も変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

しばらく新型コロナウイルス感染が落ち着いており、だんだんと日常の生活を取り戻しつつあったのですが、年末より国内でもオミクロン株という変異株の感染が確認され、これから第6波といわれるような感染拡大が起こるのではないかと懸念されます。
引き続き、マスクの着用、手洗い、3密の回避、換気といった基本的な感染防止対策の再度の徹底を心掛けて感染しないよう気を引き締めていきましょう。

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、年末年始休業日を下記の通りとさせていただきます。

㈱舞石興産・㈱舞石組

年末年始休業期間:令和3年12月29日(水)~令和4年1月5日(水)

㈱花泉石油(花泉)の営業は下記の通りとなります。

令和3年12月31日・・・・16時まで営業
令和4年1月1日・・・・・休み
令和4年1月2日・・・・・休み
令和4年1月3日から通常営業となります。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

※ホームページからのお問い合わせにつきましても、1月6日(木)以降回答をさせていただきます。

 

乾式オフィス製紙機 Paper Lab

今日の一関は荒れた天気⛄
花泉から一関へ向かう途中、すれ違う車を見ると雪を積んでいて、どこから来た車なのかしら??
と思いつつ、会議へ出席するため一関市役所へ向かうと、途中から吹雪で視界も悪いほどでした(◎_◎;)

市野々地区の現場は一面雪景色⛄

一関市役所で待っている間、興味深いものを発見🤩

「県内初導入」乾式オフィス製紙機 Paper Lab
世界で初めて使用済みの紙を原料として、文書情報を完全に抹消した上で、新たな紙を生産できる乾式のオフィス製紙機。
一般的な製紙方法で必要とされている大量の水を使わないため給排水工事は不要で、オフィスのバックヤードなどに設置することができ、企業や自治体では、紙厚の異なるオフィス用紙や名刺用紙など、さまざまな紙の生産・アップサイクルが可能になるそうです。
機密文書を完全抹消し、セキュリティーレベルを向上させ、新しく付加価値の高い紙に再生し有効活用することで、紙資源の持続可能な循環体制を構築し、地球に優しい、とても素晴らしい取組ですね🎈

永年勤続優良従業員表彰

11月22日(月)、ベリーノホテル一関において、
第71回永年勤続優良従業員表彰が開催されました。

地区産業振興の一環として同一企業に長年勤続し、かつ勤務成績優秀な従業員を表彰して、その功績を称賛するとともに企業における労務管理の改善、および従業員の勤労意欲の高揚に資するため、一関商工会議所優良従業員表彰規程に基づき表彰されます。

我が企業グループから数名が表彰を頂き、2名が表彰式に参加いたしました。

いちのせき市民フェスタ21

一関市内で活動を行う市民活動団体を中心に、個人・社会貢献活動を行う企業等が年に一度集い、展示、活動紹介、アトラクション等により交流を図りながら、市民主体による地域社会の活性化を目指す「いちのせき市民フェスタ」。

当初の開催予定日は8月29日でしたが、コロナウィルス感染症対策で延期になり、11月21日(日)に開催されました。
会場は、花と泉の公園。

複数の参加団体の活動の中、社長さんの撮影した写真の団体さんを一部紹介します。

『一関市国際交流協会』
一関市の歴史、文化、その他特性を生かしながら、幅広い分野において国際協力・多文化共生事業を展開し、市民の国際化意識の醸成と国際理解を深め、多文化共生社会の形成に寄与することを目的に設立
 

『TREE SUPPORT 木助』
身近なじゅぼくの困りごとに関する相談に対応し、ツリークライミングの技術を用いた支障木等の剪定、伐採作業を行っています

『森林資源を活用する一関市民の会』
一関市バイオマス産業都市構想における「市民による地域に根差した木質バイオマス利用の促進」を目的として設立された、林地残材(間伐され山林に残ったままになっている木材)や未利用材の集材と活用を実施する市民団体

セブンイレブン食材でディキャンプ

コンビニで入手できる食材で【コンビニキャンプめし】!?

社長さんのディキャンプ飯✌
購入した食材は、セブンイレブンの金の直火焼きハンバーグ、半熟煮卵、6Pチーズ、そして肉まんは蒸かし器に入れる前の状態で買ってきたそうです。

コンビニ食材をアレンジして美味しく見栄えするキャンプレシピ🤩

そしてビックリ( ゚Д゚)なのが、ディキャンプの設置場所😮
なんと、我社の採石場のテッペン❓見晴らし最高な景色です❣