【花石通信】セルフR4一関SS

〇花泉石油セルフR4一関SS 千葉です
四月に入り春の陽気で、桜も満開に
なりましたね
混雑を避けながら、お花見をしてみ
てはいかがでしょう

☆★☆————————-☆★☆
『 メール会員様 』特典!!
4月17日(土)・18日(日)・19日(月)

 〇 3日間 〇 
  【 クーポン値引きの日!! 】

今月の番号は 【 3 0 4 3 】です

※時間
7:00〜20:00の間になります
☆★☆————————-☆★☆
これからの時期花粉や黄砂が、気になる
時期でもあります
お車についた汚れを、泡洗浄でスッキリ
落としましょう!
【洗車営業時間】
7:30〜21:00
☆★☆————————-☆★☆

皆様のご来店お待ちしております

(株)花泉石油

花泉給油所(0191-82-2389)
セルフR4(0191-25-3155)

一関 釣山公園の桜

一関市中心部の高台にある同市釣山の釣山公園。
ヒガンザクラやソメイヨシノなど約400本が植栽されており、釣山公園でも見頃を迎えました。
市民憩いの桜の名所として親しまれており、広場へ上ると春風に揺れる桜の下で市街地を一望できます。

4月12日(月)日中の釣山公園の様子です。

 

12日から夜間に桜のライトアップが行われており、昨夜の写真がこちらです。

コロナ対策のせいか、例年に比べてライトの数が少なく、2年前に撮影した夜桜の写真と比べてみると物足りなさを感じました。
2年前に撮影した写真がこちらです。(※写真をたくさん載せたのでサムネイル表示しています。クリックすると拡大表示されます。)

いかがですか???暗闇に桜が浮いているような神秘的な写真に見えますね!ちなみに同じカメラで社長が撮影した写真です。やはり、ライトの数が今年は少ないのでしょうか・・・。

 

 

「花泉」町名由来の地 清水公園

今日は社長さんから「清水公園」の桜の写真を撮っていただき、
どこにあるんですか?と聞いたところ、「花泉」町名の由来の地で・・というお話を聞きました。

私、?年前に花泉町で生まれ育ったのですが、お恥ずかしい話、初めて知りました(;^_^A

そこで「清水公園」について調べてみました。

花泉に二桜城あり

 JR東北本線清水原駅から花泉小学校方面に向かう市道の傍らに6体の笠地蔵が佇む清水集落。その奥に広がる小高い山に、かつて二桜城(におうじょう)と呼ばれるお城がありました。築城年代は定かではありません。文献によれば、延暦年間(782年~806年)に坂上田村麻呂が蝦夷征伐のおりの陣所としたと伝えられています。平安時代には藤原秀衡公の家臣照井太郎高春が居住。延慶2年(1309年)から約300年間は清水清秀一族が、文禄2年(1593年)から伊達一族の留守政景が居城したと記録されています。清水集落は、城があった頃の地域の中心地で、当時は城山の下に街が形成されており、当時の家臣達の屋敷があった雰囲気が今も残っています。

城山には花立泉(かりゅうせん)と呼ばれる井戸があります。花泉の町名の由来はここからきているそうです。

そうだったんですね・・・。勉強になりました笑

「清水公園」も桜が見頃を迎えてます。

「紫館公園」桜

岩手県の最南端の町・花泉町涌津にある「紫館公園(むらさきだてこうえん)」です。

 

 

紫館公園(むらさきだてこうえん)

北上山地の南の端にある花泉町は、丘陵の多い地形の中にあり、そうした丘の上には、見晴らしのいい自然公園が幾つかある。

紫館公園も、展望良好な丘の上にあり、眼下に広がる田園地帯と金流川、街並みなどの眺めがいい。鎌倉時代の豪族の館跡で、現在は約100本のが咲き揃い、春に花見客で賑わう。 また、丘の中腹には清水が湧き出していて、紫清水という名前で知られ、遠くから汲みにやってくる人も多いとか。花の下に泉が湧くという、ゆかしい場所としても親しまれている。

[岩手日報社発行「岩手の花名所」(平成8年4月27日発行)より]

桜はほぼ満開で見頃を迎えております。

(4月8日(金)社長撮影)

心が癒されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライトアップした写真を社長に撮影して頂きました。

暗闇に桜が浮かんで見えて、日中と同じ場所なのかしら?と思うほど、違う印象で素敵です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学祝い

社長から高校入学する子供がいる従業員へお祝いが渡されます。

入学にあたり、何かと出費がかさむ時期ですので、親としてはとてもありがたく、また、子供へ向けて社長から心温まるお言葉をかけていただき、子供たちにとっても貴重な体験になると思います。

義務教育を終えて、高校生活へ一歩を踏み出そうとしている子供たちへ向けて、「よのなかルールブック」を贈答されました。

 

【どんな本?】
これから厳しい社会に出ていくこどもたちに伝えておきたい本当のことを、
50の「よのなかルール」としてまとめられ、ちょっぴりピリ辛なことばと、
ユーモアあふれるイラストの組み合わせが楽しい1冊です。

 

これから進む新しい道は、楽しい道だけではないと思います。一つ一つ困難に立ち向かったときに乗り越えることで人は成長していきます。悔いのない、今しかできないことを楽しみながら明るい未来を歩んでください!

今年度は2名の従業員のお子さんが高校に入学しました。

おめでとうございます!

 

お花見弁当

今日もぽかぽか良いお天気です。こんにちは、㈱舞石組小野寺です。

桜満開はもうすぐそこに!きておりますが、コロナ渦の中で大人数揃っての食事会を開催することもできず、とても残念です(´;ω;`)

今日は会社から「お花見弁当」が配られました。

一関の「松月堂」様のお弁当です。

ホテル業、駅弁業の斎藤松月堂様は4月1日付で、一関市上大槻街で運営するホテルサンルート一関の名称を「ホテル松の薫(か) 一関」と変更。フランチャイズ契約の終了に伴うもので、JR一ノ関駅前で131年続く老舗が培ってきた歴史のある香りを感じてもらいたいという願いを込めた名称で、新たなスタートを切ったそうです。

見た目も綺麗で、とても美味しかったです。社長さん、御馳走さまでした!

新年度スタートです!

今日から4月、新年度スタートです。㈱舞石組 小野寺です。

3月度が終わり、ただ4月度がスタートしただけなのですが、若き頃の学生時代からの名残なのか、毎年この時期は気分的に新しい区間スタートのような感覚となります。

日本特有の桜の木の存在もこのシーズンの気分を盛り上げているのでしょうね。

暖かい日が続き、一関地区でも桜のつぼみが出てきましたが、事務所から遠く見える須川の山頂は厚い雪が残っているようです。

春の訪れとともに、暖かい風が通り抜け、気持ち良い船出とするために心機一転、気を引き締めて仕事に取り組んでいきたいと思います!

そして今日は【エープリールフール】

今どきの子(20歳そこそこのうちの子供達)は、エープリールフールって何?という反応です・・。

時代の流れと自分の歳を感じます(´;ω;`)

地元に出来たパン屋さん

 

 

 

 

 

 

 

花泉に最近出来た新しいパン屋さんをご紹介します。

店名は“Kiitos”キートスさんです。

お店の中に入ると甘いパンの香りが~☆彡

しっとりしつつ甘みもありモチモチしていて

美味しかったです。

おすすめです♪

美味しいものを食べて癒されてみませんか?

 

宮城県沖地震

㈱舞石組 小野寺です。

20日(土)午後6時過ぎに、宮城県沖を震源とする地震がありました。

一関市は震度5弱でしたが事務所内は書類が散乱したり、物が落ちたり・・Web会議用品は入荷したばかりの新しいものでしたので、落下していたと知り、壊れたのではないかと心配で・・。動作確認をして正常に動くことを確認して安心しました!
先月の13日に発生した地震でも、かなり物が散乱し、これから起こりうる余震に色々と対処していかなければならないと今更ながら感じております。今後も発生する可能性がありますので、引き続き注意していきましょう。

【舞石組】白崖地区開通式

岩手県がバイパス整備を進める一関市花泉町永井地区の国道342号白崖工区(延長約2.4キロ)のうち、新たに約1.3キロが3月13日(土)14時に暫定開通しました。

㈱舞石組ではその1工事に続き、その4工事を受注しており、バイパス整備に携わっております。

現地では開通式が行われ、発注者の県南広域振興局長、一関市長がテープカットをし、関係車両がパレートして開通を祝いました。

暫定開通ですので、一部片側1車線となっております。工事が完了するまでご迷惑をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い致します。