1年で月が最も地球に接近し
普段より明るく輝いて見える
「スーパームーン」と
ひと月に2回の満月となる
いわゆる「ブルームーン」が重なった
13年ぶりの「スーパーブルームーン」🌕
「ブルームーン」は
お月様が青く見えるわけではなく
珍しいと言うことらしいです😮
※iPhoneで撮影に挑戦したものの納得した写真がとれず、他から画像を拝借しております💦
今日から9月ですね👍
ズッと暑いので秋と思えないのですが…月を愛でる季節に入りましたね〜✨
1年で月が最も地球に接近し
普段より明るく輝いて見える
「スーパームーン」と
ひと月に2回の満月となる
いわゆる「ブルームーン」が重なった
13年ぶりの「スーパーブルームーン」🌕
「ブルームーン」は
お月様が青く見えるわけではなく
珍しいと言うことらしいです😮
※iPhoneで撮影に挑戦したものの納得した写真がとれず、他から画像を拝借しております💦
今日から9月ですね👍
ズッと暑いので秋と思えないのですが…月を愛でる季節に入りましたね〜✨
連日暑い日が続いてますね💦
今年7月の気温が過去12万年間で最も暑い月だったことがわかったそうです🥵
これは欧州連合(EU)のコペルニクス気候変動サービスと世界気象機関(WMO)が27日に発表したもので、7月1日からの3週間の段階で観測史上トップの最高気温を更新したと報告。
このままならば歴代1位の猛暑となることは確定的だとして、記録を取り始めた1940年以降で最も暑い月になるだろうとしていました。7月1日から7月23日までの世界の平均気温は16.95℃で、今までの最高記録だった2019年の16.53℃を大きく更新する見通しとのこと😖
ほんと、災害級の暑さです🥵🥵🥵
本日、この暑い中でHP更新のための撮影でした。
㈱Myケアのブロンズスクエア花泉では、庭の花がとても綺麗で素敵でした🥀
精魂込めて手入れしてもらってるのが伝わります😁
ディサービスの活動の様子を見てて、気持ちが和らぎました💦
常にイライラ、ピリピリしながら仕事してる自分の環境とは正反対で、利用者さんの楽しそうな笑顔を見ていると、ほんわか・・優しい気持ちになりますね😌
暑くて汗だらだら・・・と大変な一日でしたが、企業グループの皆さま、ご協力ありがとうございました。
我社は岩手県の県南端に位置する一関市花泉町にあります。
仙台と盛岡の中間地点、東北地方のほぼ中心に位置しています。高速道路や新幹線などの高速交通網に恵まれ、首都圏から約450kmと新幹線を使っての日帰り交流圏に入ります。人口は約122,000人、総面積1,256.25k㎡(人口、総面積ともに県内第2位)、岩手県南から宮城県北の経済・文化・教育の中心となっています。
また、宮城、秋田の両県に接し、市内には3県にまたがる栗駒山(1,628m)、猊鼻渓や厳美渓などの名勝地、一関温泉郷などの観光地があり、世界遺産に登録された平泉や三陸地方への観光拠点ともなっています。
自然あふれる、そして人情あふれる住みやすい町です。。。
と改めて思った出来事がありました。
今日、車検を出しに町内の会社へお邪魔したのですが、代車を出してもらっている間、事務所内にあった植物に目が留まりその話題になったら、
「これいっぱい増えるのよ、分けてあげるから」
と頂いてまいりました(;^_^A
ちなみに
「なんて言う植物ですか?」
と聞いたら
「分からないけど、増えるのよ」と笑
事務所へ戻り、早速植えてみました。
調べたところ「シンゴニウム」のようです。
先月だったかな?町内のお店でも、植物いっぱいですね~という話の流れから、
「これ増えるから、切ってあげるから植えてみな」
と頂いたのがこれ、アイビーです👍
残念ながら3分の1は枯れてしまって・・・苗を買ってきて増やしました😁
ちょっとした話の流れから「あげるから」と・・。
温かく人情あふれる町だなぁと幸せな気持ちになりました✨
<おまけ>
代車のナンバープレートについているのは❣❓
なんだか分かりますか❓
ちなみに私は言われてもわかりませんでしたが・・・
コウモリ🦇死んで張りついてるよ、と言われてビックリ(◎_◎;)
各地の異常気象
特に、大雨被害による家屋を損失された方々や
竜巻や雹や陥没等々、生活道路を絶たれた地域の方々の
痛ましい毎日を思うと、胸が苦しくなります。
でも、
人的災害も有りましょうが、
どうにも成らない、自然の脅威の下、
人は、、されるがまま、、
辛いですね(´;ω;`)
梅雨明けが発表されました。
徐々に、本格的な夏が近づいています。
今回の梅雨明け発表に伴い、
今後1か月間の「高温に関する早期天候情報」も
発表され、10年に一度レベルの高温となる可能性が!
日本列島が、ほぼ真っ赤・・。
今週は、
“猛暑”、“酷暑”をさらに上回る、
“災害級の危険な暑さ”が続くとの予報です。
皆様、くれぐれもご自愛下さいませ。
このたびの豪雨により
被害を受けられた皆様に
心からお見舞いを申し上げます。
秋田の大雨の被害を見て
道路が川のようになっていて
辺り一面が湖の様になっている被害状況に
言葉を失います…
被災地の苦しい状況を考えると
本当に胸が痛くなりますね…😔
自然災害もここ数年
酷くなってるような気がします。
そして…
このところの
有名人の自死による訃報も多くて
こんなに死を身近に感じた事は
今までなかった気がします。
今回の豪雨による被害の状況も
人のメンタルに与える
影響は大きいと思います。
次々と押し寄せる不安…
気力を削られる気分です…
異次元レベルの猛暑が続く中
どうか
皆様…
くれぐれもご自愛ください。
日本各地で『危険な暑さ』が続いています
熱中症のリスクも高くなっています
皆さん、水分をマメに摂り熱中症にお気を付けくださいね😖
さて、本日7月7日は「七夕」🎋です
七夕は、たなばた、しちせき、とも読み、
「五節句」のひとつともされています。
7月7日は、織姫と彦星の伝説があったり、
邪気をはらう儀式が行われたり、
笹の葉に願い事を書いた短冊を結んだり、
といったように、古くから「特別な日だよね!」と、認識されてきたのでした
幼稚園や小学校では、今も短冊に願い事を書いて笹の葉に飾っているのでしょうか・・
子供の純粋な願いが叶い、悪いものから守ってくれるといいですね🎋👧
織姫様と彦星様が
会えますように💫💞
今日の夜は
子供の頃の気持ちに返り、空を見上げて
天の川🌌を、探してみませんか?🥰💫
ここ数年、新型コロナウィルスの影響により開催することが出来ませんでしたが・・。
新型コロナウィルスの感染症法上の分類が5類に引き下げられたことで、
6月23日(金)、舞石企業グループの安全大会を開催することができました。
建設業の安全大会は、建設現場における労働災害を防ぐため、そこで働く人たちの安全衛生にかかる知識を深め、その意識を醸成するために行う行事です。
資格取得者を表彰すると共に、今年度の新たな安全への誓いを全員で行いました。
一関警察署の千葉課長代理様より貴重な安全講和を受け、安全に対する意識をより一層高めることが出来ました。
今後の安全管理に生かし、無事故無災害の継続に努めて参ります。
【注意】Microsoft Defender を騙った広告
「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由からブロックされています。」
社内のパソコンでネットを見ていたときに突然警告文が表示されパソコンが動かせなくなった、と連絡がありました。
実際のパソコンを確認してみると、上記のような偽サイトが表示されており、不安を煽るように警告画面が動いて音声もありました。
不安をあおるような音声が流れ、かつ消すことができない状態で焦ってしまいますよね。
警告メッセージの上部には次のメッセージが表示されます。
このコンピューターへのアクセスはセキュリティ上の理由によりブロックされています。
このコンピューターにアクセスしたり再起動したりしないでください。
この重大な警告を無視すると、このシステム上のデータが失われる可能性があります。
マイクロソフトのエンジニアが電話でトラブルシューティングの手順を説明できるように、すぐにサポートに連絡してください
この警告は通常の操作で閉じることができず、他のパソコン操作ができなくなります。
そのためパソコンがロックされ、記載されている電話番号に連絡をしないとパソコンがずっと使えないと考えてしまい表記されている電話番号に連絡してしまうのかもしれません。
これがお金をだまし取る手口です!
この警告に記載があるメッセージはすべて嘘です!
この警告の正体はブラウザで表示されただたのWebページです。
なのでWebページを閉じればよいのですが、ブラウザ表示なのに×の閉じるボタンがないし、不安を煽るためのメッセージが繰り返し流れるし・・焦りはますばかりです(´;ω;`)
閉じるボタンがないのは、Webページが「ブラウザの全画面表示」で表示されていたせいでした。
よって警告画面を閉じるには
・ブラウザの全画面表示を解除する
Edgeでは「F11キー」を押し、Chromeでは「Escキー」を押す
・タスクマネージャーからブラウザを終了する
キーボードで「Ctrl」+「Alt」+「Delete」を同時に押す
表示された青い画面から「タスクマネージャー」を選択
起動したタスクマネージャーから起動しているブラウザを選択し、「タスクの終了」をクリック
上記の2つの方法がうまく実行できなければ、パソコンを強制シャットダウンすれば大丈夫です。
もし万が一この警告が出てもあわてずに、音声が気になる場合は音量を下げて対処しましょう😁
金曜日の大雨が信じられない程、土曜日は晴れ間が広がり各地で真夏日を記録しました。
まさにキャンプ日和☀
ということで、今日は・・・
社長 キャンプ in 宮古姉ヶ崎オートキャンプ場🏕
をご紹介いたします👏👏👏
「宮古姉ヶ崎オートキャンプ場」は岩手県宮古市にあります。
近隣には三陸を代表する景勝地「浄土ヶ浜」や日本三大鍾乳洞「龍泉洞」など観光スポットが目白押し。
区画は平坦で広く、隣のサイトとも適度に離れており、AC電源や個別シンクなど設備も充実。
休暇村本館でお風呂に入れたり、手ぶらで楽しむ本格キャンプができるプランもあるようです。
オートサイトはサイトごとに専用の炊事場がついています。
こちらが炊事等、管理棟です。
竈は4つ、流し台を挟んでその反対側には料理のできるスペースがあります。
そして、オートサイトについている水道は水のみですが、炊事棟は水とお湯の2つの蛇口があるようです。
サイトからは三陸の海を見ることが出来ます。
「姉ヶ崎」という岬にあるこの場所は、遊歩道が整備されており、そこを歩くだけでも三陸の絶景が楽しむことができます。
ヤマボウシが綺麗に咲いています。
そして預かった写真の中にあった動物園?
これは盛岡の動物園ですかね?
暑さで動物達もやる気がないように見えますね☺
クマ出没警報が発令されている地域もありますが、動物園の中で見る分には安心して見られても、日常生活の中で突然目の前に現れたら本当に怖いですね(◎_◎;)
岩手・宮城内陸地震から今日で15年が経ちました。
=======================================================================
2008年(平成20年)6月14日8時43分
岩手県内陸南部を震源とするマグニチュード7.2の地震が発生
岩手県奥州市と宮城県栗原市で震度6強を観測
震源周辺の山間部で地震の揺れによる大規模な土砂災害が発生したことが特徴で、
宮城県栗原市の駒の湯温泉では、土石流に襲われ宿泊客などが生き埋めになったほか、
山間部の集落の孤立も多かった。
========================================================================
一関市でも死亡1人、負傷2人の人的被害をはじめ、大規模な土砂崩れなど、甚大な被害がありました。
国道342号磐井川支流の鬼越沢にかかる祭畤大橋は橋脚の地盤そのものが約11mにわたり地すべり性の移動を起こしたため崩壊し、崩壊した橋は2代目となる新橋が完成した後も災害遺構として保存されています。
橋梁災害復旧工事に、我社も携わりました。
建設業協会一関支部では、災害協定に基づき、災害情報支援システムを活用した情報伝達訓練を実施することになっており、担当者が出席します。
最悪の状態にも即時に対応できるように日頃から災害意識を高めていく必要があると思います。
【おまけ】
今話題の「ChatGPT」にて「地震 災害 訓練」と問い合わせた結果がこちら👇
「ChatGPT」同じ質問をしても、微妙に回答が変わっていることに気づきました❣
1回目:
地震は非常に危険な自然災害であり、適切な訓練と準備が不可欠です。
以下に、地震に備えた災害訓練の重要なポイントをいくつか説明します。
2回目:
地震への備えと災害訓練は非常に重要です。
以下に、地震とその災害への備えと訓練に関するポイントをいくつか紹介します。
3回目:
地震と災害に備えた訓練は、重要な生存技術を身につけるために欠かせません。
以下に、地震と災害への訓練についてのポイントをまとめました。
???不思議なのですが・・全ての回答に間違いはありませんけど(◎_◎;)