2025年 4月 の投稿一覧

国道324号 真湯⇔須川間合同パトロール

冬季封鎖されている一関市厳美町の国道342号真湯⇔須川温泉間(延長14.9キロ)で、本日関係機関や団体による合同パトロールが行われました。我社では社長と一関営業所所長が参加いたしました。

今年は積雪量が最も少なく、我が社で請負の車道除雪については稼働ゼロでしたが・・・。
須川の山頂近くでは、ここ1・2年前より雪が多かった、と社長から報告を受けました。

山頂付近ではロータリ除雪車が勢いよく雪をかき出しています。

 

例年より1日早い4月25日(金)正午に冬季閉鎖が解除されます。

 

お花見会🌸と送別会

宮城県北部では🌸桜🌸が満開になりました…✨
各地で🌸桜まつり
🌸桜の木の下で🍱お弁当を広げて
🍶🍺 楽しむ人たち…
🌸夜桜を楽しむ人たちで賑わったことでしょうね✨
我が社では11日(金)、互助会の総会を兼ねて、お花見会🌸と送別会を開催しました。
なんと、勤続41年😳❗️❗️❗️
土木施工管理技士として、舞石組の発展のためにご活躍されました。
その多大なるご貢献に心より感謝いたします🙇
長い間、本当にありがとうございました❗️
会場は、花泉駅前にある居酒屋「心酔」さん
久々の豪華な宴会料理。とても美味しく頂きました😋

春の交通安全運動

毎年春と秋に実施される「春の全国交通安全運動」は、交通ルールの遵守と安全意識の向上を目指す国民運動です。

令年7年(2025年)の運動期間は4月6日から15日までで、特に4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」とされています。新生活が始まる春は交通環境が変化しやすく、事故防止のために意識すべきポイントがあります。ここでは、特に気を付けるべき5つのことを紹介します。

「この時期運転で気を付けるべき5つのこと」

1. 歩行者優先意識を徹底する

春は新入生や新社会人が増え、慣れない道を歩く歩行者が多くなります。横断歩道では歩行者が優先であることを忘れず、車を運転する際は速度を落とし、左右の安全確認を怠らないようにしましょう。特に子供の飛び出しに注意が必要です。歩行者側も信号を守り、横断禁止場所での危険な横断を避けることが大切です。

 

2. ながら運転を根絶する

スマートフォンを見ながらの運転は重大な事故につながる危険行為です。春の交通安全運動では「ながら運転」の根絶が重点項目に挙げられています。運転中は携帯電話を手に持たず、ハンズフリーや停車時に使用するなど、安全を最優先にしましょう。注意力が散漫になると、歩行者や他の車両への対応が遅れます。

 

3. 自転車利用時のヘルメット着用とルール遵守

自転車や特定小型原動機付自転車(電動キックボードなど)の利用者が増える春、ヘルメットの着用が強く推奨されています。道路交通法でも努力義務とされており、事故時の頭部保護に効果的です。また、車道では左側通行、歩道では歩行者優先で徐行するなど、交通ルールを守ることが重要です。

 

4. シートベルトとチャイルドシートの適切な使用

すべての乗車者によるシートベルトの着用は法律で義務付けられていますが、後部座席での着用率が低いケースも見られます。春のドライブや送迎時も、全員が正しく着用することを習慣づけましょう。特に子供には体格に合ったチャイルドシートを使い、安全を確保してください。

 

5. 子供や高齢者の安全な通行を意識する

春は登下校中の子供や、外出が増える高齢者の交通事故が懸念されます。運転者は子供の予測できない動きを想定し、交差点や住宅街では減速を心がけましょう。一方、歩行者側も反射材を活用したり、横断歩道を正しく使うことで、ドライバーから見えやすくなる工夫が効果的です。

 

「春の全国交通安全運動」は、交通事故を減らし、安全な社会を作るための大切な機会です。

歩行者優先、ながら運転の防止、自転車ルールの遵守、シートベルト着用、子供や高齢者の安全確保――これら5つを意識することで、自分だけでなく周囲の人も守れます。

一人ひとりが交通安全に取り組んでいきましょう!

㊗高校入学祝い㊗

社長から高校入学する子供がいる従業員へお祝いが渡されました。

入学にあたり、何かと出費がかさむ時期ですので、親としてはとてもありがたく、

また、子供へ向けて社長から心温まるお言葉をかけていただき、子供たちにとっても

貴重な体験になると思います。

義務教育を終えて、高校生活へ一歩を踏み出そうとしている子供たちへ向けて、

もっとよのなかルールブック」を贈答されました。

 

これから厳しい社会に出ていくこどもたちに
伝えておきたい本当のことを、
50の「よのなかルール」としてまとめてあり、
ちょっぴりピリ辛なことばと、
ユーモアあふれるイラストの組み合わせが楽しい1冊です。

今年度は2名の従業員のお子さんが入学されました。

 

おめでとうございます🌸🌟!